ゆかたと盆踊り

例年、冬よりも夏は太りやすい体質なので、食事量ををセーブしながら、なるべく身体を軽くして動く様に心掛ける毎日です。
昨夜は、地区の盆踊りの練習に出掛け、遅くなってしまいました。朝からなんだかしんどかったのですが、リセットする為にと、開店までのハウス作業で一汗かいてきました。スッキリです。

地区の納涼大会のお世話くらいが役割と聞いて、なんとか引き受けた地区の役員ですが、集まりの後、いきなり
「じゃあ盆踊りの練習を始めます!」
と、リーダーさんの一声で始まった踊りの練習に、え〜!聞いてないです・・・
四つの踊りを教えられ、なんとか形になりましたが、最後の踊りは曲が流れ始めると、どこかで聞いた様なメロディ・・・。
私の実家の地区で踊る『河下甚句踊り』の簡単バーションでした。
後ろで踊っていたベテランのおばちゃんに、
「手の動きがすごく上手ね。」
と、褒められてしまい、調子こいて踊ってしまった気がします。やはり小学校から踊っていたこのメロディーと振りは身体に染み付いているのでしょうか。

いつもは仕事優先で、あまり参加しない納涼大会も、今年は早朝から目一杯お手伝いです。花火の時も素敵なゆかたや帯を沢山見かけましたが、白地の湯上がりゆかたで踊ります。
「仕事に影響しない様に、お願いします。」
と、厳しい口調で店長に釘を刺された次第です。

暑い日が続きますが、明日の定休日は早起きして石見美術館に行く予定です。島根県内なのに、遠いですね。
皆さんも夏休みに是非。

sekisei.jpg

蚊取り線香

6月にあったアロマスプレーの講習に参加して下さったお母さん達が何人か御来店下さいましたが、また別の方にも今日は御来店頂きました。
完全に蚊除けにはならないとはお話していたのですが、皆さんの使った感想はとても気になるところです。
その方は、すごく蚊が多いお宅のようですが、実際に効果が感じられた様子でちょっとホッとしました。
洗濯物を取り込む時にスプレーする事で、良い香りが楽しめる事だけでも満足して下さっている方など、それぞれの家庭でオリジナルが育っているようです。

日々の梱包作業にも蚊の攻撃を受ける毎日です。
荷物を取りに来てくれる宅配の人も攻撃を受けるので、蚊取り線香を焚くようにしているのですが、うちが愛用しているのはちょっとマイナーな方の生協の取り扱い商品のコレ。

katorisennko.jpg
以前住んでいた一軒家の借家は恐ろしく蚊がいる家だったので、寝るときは蚊取り線香が必需品でしたが、市販の緑色のものは喉がやられてしまい、除虫菊配合のこれを試したところ身体への影響が少なかったのでそれ以来愛用しています。
ビニールハウスは、今の時期はとんぼ達が蚊を退治してくれるので、トンボ達がいなくなる夏の終わりからは必需品となります。

循環型

今日から八月。
台風が近づいていますが、災害が無く恵みの雨をもたらしてくれるだけの都合の良い台風にならないでしょうか。
春から夏にかけての雨の量がそこそこあったためか、今年の夏は水不足とまではいかない感じなので、ちょっとホッとしています。

水の有り難さは、夏には特に感じられ、蛇口もいつもより少し水流を調整します。
米のとぎ汁も毎回とはいいませんが、大きな鉢植えや花壇、街路樹のケヤキにかけてやります。あまり小さい鉢だと、土が腐敗するようなことがあると聞きますが、私は過去にベランダで、タラゴンやバジルにせっせととぎ汁を毎日やっておりましたが、なんともありませんでした。
浄化するのに結構かかると聞いたこともありますし、ぬかの肥料もお水と一緒にやることが出来るので、個人的には推奨しています。
花壇や庭などでしたら、心配されることは無いですが、ベランダなどで心配な方は時々でも循環型水やりをぜひお試し下さい。

togijiru.jpg